ただいま留守にしております

 長引くコロナ禍で旅行や施設の利用などが制限され、たびたび足止めを食らっていたこともあって、ではどうすればよいか? などと思案していたところ、読書好きな学生時代の先輩から数冊の本が送られてきた。本を読むのは嫌いではないが、近頃は老眼が進み書物を見開くのが面倒で、おのずと読書は避けていた。でも、持て余していた時間を埋める良い機会だと、戴いた書物の中から目に留まった『食えなんだら 食うな』という題名の本を読み始めた。

 この書は明治生まれの曹洞宗の禅坊主・関 大徹禅師が語った人生論や教道を取りまとめたもので、その教えは私たち凡夫の者とは異なる高潔な精神に満たされていた。そして巻末には、次のような結句が示されている。 「人生は六十から 七十代でお迎えのあるときは 留守といえ~中略~百歳にてお迎えのあるときは 時機をみましてこちらからぼつぼつ参じますといえ」 まことに皮肉っぽくも滑稽さに満ちた、それでいて人間の生死の機微にきちん立ち向かった言葉だと思った。

 また、書物と一緒に送られてきた先輩の手紙には「自分が亡くなったなら、郷里に眠るご先祖と一緒の墓に埋めてもらう」との決め事が記してあった。先輩も八十という歳を越え、どうやら“終活”の準備を始めているようである。それで蔵書の整理をしている折に、一般向けに解りやすい本を私にも送ってくれたのかも知れない。

いやいや、先輩だけではない。私たち夫婦も七十代後半、そろそろ身の回りの片付けをしなければならない年齢である。そこで室内の読書とは別に、たまには外の空気を吸ってみようと出掛けたのが寺院や墓苑巡りだった。つまり“墓探し”である。私たち夫婦が死んだ後に埋葬する場所、すなわちお墓の適地を探す事前の下見なのだ。当家の菩提寺は先輩と同じ地域にあって、私の父母をはじめ先祖代々が葬られている。しかし、私が今、住んでいる処からは結構、離れているので墓参りも容易ではない。それで別途、新たな墓所を設けて移転することを考えていた。

 そんな訳で墓探しは昨年秋頃から始めていて、すでに妻とともに二箇所ほど墓苑巡りをしたが、今年に入り二月には“樹木葬”という、文字通り樹木の下に埋葬する寺院へも出掛けた。かねてから妻が望んでいた樹木葬というものの現場を見たいがためである。そのお寺はクルマで一時間ほど走った山中に在った。のんびりとした里山の景色の中、小高い丘の中腹に本堂と厨房が建ち並び、その裏手の山を切り拓いた場所にさまざまな樹木の墓標が並び建っていた。

 一本の樹木の下に遺骨を布袋に入れて埋葬し、やがて幾ばくかの時を経て土に還る、この樹木葬という方式も、人間が大地から生まれ大地に還るという意味で良いのかも知れない。特に女性に人気のある埋葬法と聞いている。でも、埋葬に係わる費用は一区画当たりの契約金と埋骨料(二人分)を合わせて百万円ほど。また“桜葬”という一本の大きな山桜の下に共同埋葬する方式は少々、安くなるとのことだが、すぐさま契約もしくは予約をするには二の足を踏む。

 次いで三月のお彼岸の中日には、自宅からもっとも近い墓苑を訪ねた。時節がら、ちょうど永代供養塔という共同の納骨堂の裏の扉が開いていて、塔内を覗き見ることができた。段重ねになった円筒状の棚に二十余りの骨壺が並んでいて、その中の遺骨は三十三回忌となった時に、塔内の真下の土中に埋めるとのことである。ちなみに供養塔の使用料金はというと、これまで見てきたお墓の永代使用並びに墓石工事料などと比べると、確かに安い。帰りの道すがら、「私はここでもいいですよ」 妻はそう呟いたが、いずれにせよ“地獄の沙汰も金しだい”ということか。生きるも死ぬも面倒極まりないこの世である。

 それにしても改めて墓というものに思いをいたすと、ほんとうに墓は必要なのかどうか? 思案してしまう。実際に死んでみて保険金でも入らなければ、墓石ひとつも買えない私たちだが、金銭の有無だけでなく、墓が意味するもの、墓の在りようとその必要性を考えると、今の私にとって自分に相応しい墓があろう筈もないと思う。私のことだけならば、いっそのこと自身の亡骸は庭先か、もしくは野辺の草原にでも埋め、その上に石ころの一つでも置いてもらえばよい、とさえ思う。

 先輩のように先々を考えて事前の準備を万端、整えるのも良いけれど、慌てて墓のことなど考えないで、もしもお迎えがやって来たならば、「ただいま留守にしております」などと澄ましている手もある。そして墓を造る費用で美酒を取り寄せ、「まあ、ゆっくりやりましょう」と、先輩ともども酒杯を交わすのも一興ではないか。「この罰当たりめ!」などと、それこそ坊主に一喝されるかも知れないけれど…。